発達障害と環境調整の関係性【子どもは自分で環境を選べない。環境を整えることが与える良い影響】

Uncategorized

自分ですみやかに周囲と適応ができない場合、環境を変える必要があります。

大人の場合➩嫌な環境、職場➩異動や辞めるなど大人の判断で決めることができる。

子どもの場合➩自分で変えることは困難。自分で環境を選べない。

つまり➩➩➩親や周囲の人がその子に合った環境をつくってあげる必要がある。

つまり➩➩➩その子の理解者を増やす必要がある。そこにいる先生や指導者が我が子の特性を理解できるように親が説明をすべきである。

補足)ただし、親からの情報がなければその子の特性を理解することができません。みたいな先生や指導者はちょっと勘弁。

先生や指導者自身も親からの助言という情報を得ながらも、自らその子の特性に気付いてあげる必要があります。

前回の記事でもあげましたが、

発達指数から今後の計画を立てる。【4歳からこの子には何をより重点的に療育をするのか】
4歳から実践し、2年間でできるところまで伸ばす方法。経験値をあげるために今あなたがこどものためにやるべきことを紹介します。

参照してみてください。

どうすればいいの?ってところを述べていきます。⇩⇩

➡➡➡①本人のすべきこと(ミッション)がない➡判断ができずに動いてしまう、触ってしまう。(多動)。

➡➡➡②『無』の時間が苦手➡動く。(多動)

①と②を解決するためには

はい、想像通りです!

ミッションを与えることです!

その①
飲食店に行きました➡なかなか食べ物が運ばれてきません➡イライラして動きます➡親も焦ります。
食事が来た頃には食べる事への集中力が切れます。

だから➩➩➩ドリンクバーを先に頼んでおく、もしくはバイキングもついている飲食店に行く。といった待つ時間を減らす環境調整が必要になります。
多動症だけど、知的障害を伴わない場合はミッションが面白そうならやってくれます。
 
 
 
 
その②
病院の待合室で待てません➡ソファーの上でひっくり返る➡三転倒立しだす➡親焦る。
やっと自分(こども)の番が来た頃には「何で僕がここにいるの?僕、関係なくない?」みたいな感じで現状把握困難。イライラしている。診察に協力が得られない。

だから➩➩➩仕込みをしていく。間違い探しの本やミッケの本、何かを探せシリーズで時間をつぶす。子どもは暇つぶしが苦手です。特に多動症の子どもは苦手です。
どこかに行くなら仕込みをすることです!

やってみてください。これ、わたしがオリジナルでやって効果があった!!っていう無根拠なものではなくて、きちんと学んでこれが効果があったっていうものを紹介しました。

maharu

平成生まれの30代、不定休、フルタイムで働くママです。 子ども3人! 真ん中の子がADHD優位型のASDも混ざったやんちゃ坊主です。 今ではポジティブに子育てしていますが、ここまでくるのに紆余曲折な人生を送ってきました。 教育関連の仕事もしています。 発達障害の育児を勉強した事で、仕事の対人関係や育成にとても役に立たったので、ぜひともわたしの経験を話したいなと思ってブログを立ち上げました。 関西弁と標準語どちらも話せます。そして2022年からはカナダへ。英語も操れるように努力を重ねています。 よろしくお願いします!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました